森の田んぼ > 田んぼのご紹介 > 天日干しのお米とは > はさかけ米 天日干しのお米を作るには

はさかけ米
天日干しのお米を作るには

自然乾燥が終わるまでは、全てが手作業で行われます。
おいしいお米になるよう、手間と労力を厭わず作りました。

天日干しのお米を作るには

太陽の光をたっぷり浴びて、ゆっくり自然乾燥されたお米が天日干し「はさかけ米」です。

機械乾燥を行う場合は乗用稲刈り機(コンバイン)を使います。お米を機械乾燥する場合は、乗用稲刈り機(コンバイン)を使い、刈り取り、脱穀、収穫後の稲わらの細断、細断された稲わらを田んぼへ散布、までが、一気に行われます。(右の写真)
平野の田んぼでは、4条刈りや6条刈りのコンバインを使い、収穫効率も高いのですが、ここ山裾の棚田では、小回りが利く「2条刈りのコンバイン」を使っています。コンバインを使っても、収穫には時間がかかってしまいます・・・。

それに対し、稲わら付きで収穫するために、「バインダー」という機械を使います。
1条刈りの手押し機です。手押しで進みながら、一定量を刈り取ったら、自動で横に倒れながら紐で縛られて排出される仕様です。
しかしながら、紐で縛られる機能が正しく動作せず、悪戦苦闘しました・・・。

私としては初めて扱う機械でして(汗)、仲間にも助けてもらい、紐で縛られる機能が動きだしたら、思っていた以上にスムースに、「刈り取り」~「はさかけ」を行うことができました。

 

バインダーで稲刈り

バインダーで稲刈り

バインダーで稲刈り

バインダーで稲刈り

バインダーで稲刈り

天日干し はさかけ米

天日干し はさかけ米

天日干し はさかけ米

天候にも恵まれ、順調に乾燥が進みました。

令和3年の9月後半から10月上旬は、晴れの日が多く、風の吹く量も適度な感じで、順調に乾燥が進みました。

水分量15%台となってきましたので、予定を早めて収穫することにしました。

はさかけ米 収穫

はさかけ米 収穫

はさかけ米 収穫

はさかけ米 収穫

はさかけ米 収穫

はさかけ米 収穫

脱穀は、コンバインを使いました。

収穫したはさかけ米は、軽トラで納屋へ運び、コンバインを使い脱穀しました。

コンバインの後ろに排出された藁は、細断して田んぼに戻します。

はさかけ米 玄米

収穫量は、ほんの少しだけとなりましたが、「はさかけ米」をお届けできるようになりました。
数量限定のため、売り切れとなりましたらご容赦くださいませ。

 

奥胎内の棚田米

丁寧に育てた新潟産コシヒカリをお召し上がりください。
写真をクリックすると、商品ページに移動します。

胎内高原の棚田米(白米)

胎内高原の棚田米(白米)
5kg

胎内高原の棚田で育てた【新潟産コシヒカリ】を白米に精米してお届けします!

 

胎内高原の棚田米(無洗米)

胎内高原の棚田米(無洗米)
5kg

胎内高原の棚田で育てた【新潟産コシヒカリ】を無洗米に精米してお届けします!

 

胎内高原の棚田米(玄米)

胎内高原の棚田米(玄米)
5kg

胎内高原の棚田で育てた【新潟産コシヒカリ】玄米をお届けします!

 

棚田の田植え(高橋家)

森の田んぼ

新潟県胎内市(胎内高原 黒川地区)から高橋家が育てた棚田米をお届けいたします。

高橋 学
〒959-2801 新潟県胎内市近江新142-2

注文受付電話番号  0254-43-5830
電話対応時間:平日 9:00 ~ 18:00

営業カレンダー

の日はお休みとなります。
配送およびメールでのご連絡等はできませんのでご了承ください。